本日は轡堰、荒崎、城ヶ島と三浦半島を回ってみました。
まずは轡堰でハジロカイツブリ1羽。これ以外に、オナガガモ、マガモ、
アオサギ、コサギがおりました。しかし、例年と比べて種類・数とも少な
かったです。

次に荒崎海岸海岸へ。いつものところに鳥が居らず、歩いて鳥探しです
。やっとカワラヒワを見つけました。寒いのでまん丸であります。

海岸沿いの水溜りで、水浴びしているメジロを見つけました。

しばらく待っていると、ジョウビタキも水浴びに参入。ジョウビタキでなくて
ビショヌレビタキになりました。
メジロは「あんな汚くなりたくない」とまだ水浴びをしていません。

水浴びを含めて、ジョウビタキを近くでゆっくりと観察できました。今年
は数が少ないのでじっくりと楽しみました。
ジヨウビタキが別の鳥に見えます。

羽を乾かしてから、ジョウビタキが虫取りに出てきました。見ていると、冬
でもけっこう虫を見つけて食べています。

本日の最後は城ヶ島です。遠くのウミウを観察し、アオジを追いかける
も逃げられます。もう駄目かと思ったら、竹やぶかに小さな鳥が飛び出し
てきました。
あらまあ、セッカさんではないですか。

竹藪の向こうは切り立った絶壁、このためセッカさん安心して長く止まっ
ていてくれました。おかげでゆっくりと写させてもらいました。
県内でセッカを初めて写したのでは・・・。この鳥は小さくてとてもかわ
いいのです。今の時期は囀らないので、写せたのはとても運が良か
ったです。

最後は、モズさんであります。

今年は、何処に行っても鳥は少ないです。ね。 |